大峰の絶景を求めて(柚野山)
数年前に福寿草の自生地が五條市にあると聞いて車を走らせたことがあります。西日本では大規...
近畿地方とその周辺にも自然豊かな風景を見ることができます。写真中心で素晴らしい風景をご紹介いたします。
by ksakiyama · Published 2022年3月16日 · Last modified 2022年4月8日
数年前に福寿草の自生地が五條市にあると聞いて車を走らせたことがあります。西日本では大規...
by ksakiyama · Published 2022年2月9日 · Last modified 2022年3月31日
奈良県川上村の大普賢岳東斜面には、厳冬期に姿を現す氷柱群が点在しています。かなり以前か...
by ksakiyama · Published 2021年5月31日 · Last modified 2021年6月30日
大峰山脈の釈迦ヶ岳には、色々思いもあって年に一回は訪れたいと思っています。厳冬期は登山...
by ksakiyama · Published 2021年5月31日 · Last modified 2021年6月30日
例年、初冬か早春に登る大峰山脈の釈迦ヶ岳ですが、昨年は機会を逃し登ることができませんで...
by ksakiyama · Published 2021年5月26日 · Last modified 2021年6月22日
大峯奥駆道が走る尾根の中でも石灰岩質の地形とその地質を好む植生豊かな行者還岳周辺は、毎...
by ksakiyama · Published 2021年5月26日 · Last modified 2021年6月22日
少し前まで国道309号90番ポイントから清明ノ尾に登り大峯奥駆道に出合うルートは、それ...
by ksakiyama · Published 2021年4月2日 · Last modified 2021年4月19日
2年ほど事後との関係でブランクもありましたが、山を歩き初めてこの5月でやっと10年が経...
by ksakiyama · Published 2021年1月20日 · Last modified 2021年2月16日
強い寒波が入り荒れたお天気が続いた後の晴天を狙って、2年ぶりに天女の舞へ行ってきました...
by ksakiyama · Published 2020年8月17日 · Last modified 2020年8月23日
大峰山脈の中でも短時間で手軽に歩くことができる行者還岳周辺ですが、大峰の中でも山野草の...
by ksakiyama · Published 2019年12月25日 · Last modified 2021年6月30日
大峰山脈の釈迦ヶ岳…山頂の釈迦如来像は、大正13年(1924年)に「鬼マサ」の異名で知...
by ksakiyama · Published 2019年12月8日 · Last modified 2020年2月28日
近畿、中国地方の最高峰で奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置する標高1915 mの八...
by ksakiyama · Published 2019年11月9日 · Last modified 2020年8月23日
行者がへり、稚児のとまり、続きたる宿なり。春の山伏は屏風立と申す所を平らかに過ぎんこと...
続き