鈴鹿の奥座敷へ/イブネ、クラシ、タイジョウ
一度行きたいと思いながら行けてなかった鈴鹿の奥座敷、イブネ・クラシ。甲津畑から旧千種街...
近畿地方とその周辺にも自然豊かな風景を見ることができます。写真中心で素晴らしい風景をご紹介いたします。
by ksakiyama · Published 2022年11月10日 · Last modified 2022年11月21日
一度行きたいと思いながら行けてなかった鈴鹿の奥座敷、イブネ・クラシ。甲津畑から旧千種街...
by ksakiyama · Published 2022年2月28日 · Last modified 2022年3月6日
霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿...
by ksakiyama · Published 2021年12月29日 · Last modified 2022年2月22日
2週間前に登った鈴鹿山脈西端に位置する綿向山。前回は、積雪もほとんどなく、表参道も夏道...
by ksakiyama · Published 2021年11月4日 · Last modified 2022年3月21日
以前から一度は歩いてみたいと思っていた鈴鹿山脈の鎌尾根。なかなか機会を作ることができな...
by ksakiyama · Published 2021年10月5日 · Last modified 2021年11月18日
近江八景の「比良の暮雪(ぼせつ)」にちなみ暮雪山と言う別名を持つ堂満岳。近江八景(おう...
by ksakiyama · Published 2021年10月5日 · Last modified 2021年11月18日
山歩きを初めた頃は、金剛山ばかりで他の山を歩くようになるまで1年半以上かかりました。基...
by ksakiyama · Published 2021年8月28日 · Last modified 2021年9月5日
梅雨時期に足を運ぶ金勝アルプスと真夏に探索する湖南アルプス…二つの山域とも「湖南アルプ...
by ksakiyama · Published 2021年8月5日 · Last modified 2021年8月18日
山を登り始めて2年弱の頃(2015年)、初めて伊吹山に登りました。初めて登る伊吹山は、...
by ksakiyama · Published 2021年8月5日 · Last modified 2021年8月18日
今年こそ花の山「白山」へ遠征しようと計画を練っていましたが、天候の加減で断念せざるを得...
by ksakiyama · Published 2021年6月21日 · Last modified 2021年7月5日
金勝アルプスは、毎回湿原に咲く花を目的に登りますが、もうひとつの楽しみとして花崗岩が造...
by ksakiyama · Published 2021年6月21日 · Last modified 2021年7月5日
金勝(こんぜ)アルプス一帯は、もともとヒノキの林に覆われていましたが、万葉の時代からヒ...
by ksakiyama · Published 2021年5月14日 · Last modified 2021年6月14日
クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum)は、ラン科アツ...
by ksakiyama · Published 2021年5月14日 · Last modified 2021年6月14日
御池岳は、滋賀県東近江市と三重県いなべ市に接する鈴鹿国定公園内にある標高1247 mの...
by ksakiyama · Published 2021年4月20日 · Last modified 2021年5月23日
今年も行くことができた湖北の赤坂山と三国山…少しスタートが遅れて寒風を周回するつもりで...
by ksakiyama · Published 2021年4月20日 · Last modified 2021年5月23日
マキノの愛発越(あらちごえ)から朽木の三国岳(さんごくだけ)まで続く高島トレイルは、日...
by ksakiyama · Published 2021年3月18日 · Last modified 2021年3月28日
この日は朝早くから鈴鹿の山を歩き、予定より早く下山できたので数年ぶりに滋賀県土山の瀧樹...
by ksakiyama · Published 2021年2月20日 · Last modified 2021年3月22日
冬山で怖い現象のひとつに、吹雪やガスなどで起こるホワイトアウトがあげられます。視界が白...
by ksakiyama · Published 2021年2月5日 · Last modified 2021年3月11日
今年の立春は2月3日…1985(昭和60)年以来、2月4日が続いていたのですが、2月3...
by ksakiyama · Published 2020年12月23日 · Last modified 2021年1月9日
ソロ登山の私にとって、積雪期に自分のスキルで登ることができる山は、どうしても限られてし...
続き
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |