朝護孫子寺から生駒山系縦走
小春日和のお天気に誘われ、生駒山系の縦走をしてきました。朝護孫子寺の紅葉、青空に浮かぶ...
近畿地方とその周辺にも自然豊かな風景を見ることができます。写真中心で素晴らしい風景をご紹介いたします。
by ksakiyama · Published 2022年11月18日 · Last modified 2022年11月20日
小春日和のお天気に誘われ、生駒山系の縦走をしてきました。朝護孫子寺の紅葉、青空に浮かぶ...
by ksakiyama · Published 2022年9月5日 · Last modified 2022年10月23日
高天谷はよく遡行していますが、イワゴノ谷は最後の詰めが鬱陶しいのでなかなか足が向かず、...
by ksakiyama · Published 2022年6月20日 · Last modified 2022年6月29日
梅雨時期には、なかなか遠出できないので、今回は生駒山の紫陽花の様子を見に行ってきました...
by ksakiyama · Published 2022年5月15日 · Last modified 2022年5月17日
最近、ネット情報に星田連山周辺の道が整備されていると投稿されています。星田連山の中でも...
by ksakiyama · Published 2022年4月20日 · Last modified 2022年6月10日
金剛山を登られる方の多くは、やはり大阪側からの道を利用される方が圧倒的に多いと思います...
by ksakiyama · Published 2022年4月17日 · Last modified 2022年5月13日
生駒山地の山々は、自宅から見ることができる山で我が里山というべき場所です。河内飯盛山、...
by ksakiyama · Published 2022年3月30日 · Last modified 2022年4月4日
この日は、孫太尾根に続いて鈴鹿の山へ花を探索に行くつもりでした。ところが、前日の天気予...
by ksakiyama · Published 2022年3月9日 · Last modified 2022年3月15日
明神平の霧氷、武奈ヶ岳、綿向山の雪景色、そして7年ぶりの大峰シェークスピ演舞場の氷瀑と...
by ksakiyama · Published 2022年2月24日 · Last modified 2022年3月19日
2週間前に最高のタイミングで大峰のシェークスピア演舞場を7年ぶりに再訪。次は、広大な雪...
by ksakiyama · Published 2022年1月31日 · Last modified 2022年2月3日
昔から金剛山三大急登と呼ばれているルートがあります。「中尾の背」「サネ尾」「文殊東尾根...
by ksakiyama · Published 2022年1月26日 · Last modified 2022年2月3日
金剛山登山メインルートの千早本道は「ちはやみち」という転法輪寺に至るかつての町石道でも...
by ksakiyama · Published 2022年1月22日 · Last modified 2022年2月7日
今冬は、寒波が近畿地方に居座る期間が比較的長く、金剛山でも霧氷や氷瀑、そして綺麗な冬景...
by ksakiyama · Published 2022年1月8日 · Last modified 2022年2月8日
自宅から山頂まで、最短ルートを歩くと私の足で約45分程!? そんな身近な里山の河内飯盛...
by ksakiyama · Published 2021年9月27日 · Last modified 2021年10月31日
登山を始めて間もなくの2012年4月8日に参加した「チャレンジ登山大会(ダイトレ)」以...
by ksakiyama · Published 2021年9月8日 · Last modified 2021年10月9日
標高314.3mの河内飯盛山…週に数回自宅からウォーキングして体づくりをしています。楠...
by ksakiyama · Published 2021年9月1日 · Last modified 2021年10月2日
よくトレーニングで歩く生駒山へのルートですが、今回は生駒山からの北側稜線にある鷲尾山を...
by ksakiyama · Published 2021年8月11日 · Last modified 2021年8月23日
「地球温暖化」が話題になり始めて相応の時が経ちますが、近年では「脱炭素」が世界的な注目...
by ksakiyama · Published 2021年7月31日 · Last modified 2021年8月9日
キバナノショウキランが自生するこの山域は、数年前に大きな自然災害(斜面崩壊)があり、自...
by ksakiyama · Published 2021年7月26日 · Last modified 2021年8月9日
金剛山で最も一般的な登山道の郵便道から派生する北西に延びる尾根を『水ヶ阪尾根』と呼んで...
続き
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |