河内飯盛山/新登山道(北尾根)
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎新登山道(北尾根)
大東市、四條畷市が推奨する河内飯盛山の登山道は、絵日傘コースとこの新登山道(北尾根コース)です。昭和53、54年頃に四條畷市と大東市共同で造った道と言われています。四條畷からは元々四條畷神社から河内飯盛山を登る登山道がありますが、台風や豪雨災害の影響で道が崩落し、一般の方が歩くには少し危険が伴なうということで、数年前から通行しないようにアナウンスされています。そのため新登山道として北尾根が推奨されることになりました。
河内飯盛山の北尾根稜線を直登する道で、飯盛山史跡碑(二の丸史跡碑廓)まで直線的に登っています。そのため非常に階段が多く、かなり体力を要する道です。北尾根の西斜面を辿る中道の方が、体力的には楽に登ることができます。また、一部区間の階段は、かなり急勾配の上、踏み場が狭かったり滑り易かったりするので注意が必要です。万一転落するとかなりの怪我を負うことになりそうです。



























