鷲尾山から寶山寺へ(生駒山地)
よくトレーニングで歩く生駒山へのルートですが、今回は生駒山からの北側稜線にある鷲尾山を経由して、寶山寺への道を辿ってみました。今までの記事にも記述した通り、生駒山周辺には、寶山寺への参道や河内と大和を結ぶ商用、生活道が多くありました。鷲尾山も「辻子谷越」「直行の道」といった古道が通過する要所だったと言われています。鷲尾越とも言われ、周辺には茶屋があり多くの人が往来していたようです。
今回も自宅から河内飯盛山へ登り、阪奈道路の生駒山登山口から生駒縦走歩道でくさか園地の灯篭ゲートを通り、鷲尾山への分岐へ向かいました。鷲尾山への分岐までは、一般的な登山道や舗装道路、生駒縦走路で危険な個所もなく歩きやすい道です。

河内飯盛山から灯篭ゲートまでに出会ったキノコや花々を少し掲載しておきます。
くさか園地の北端に位置する灯篭ゲートは、昔は八丁門峠と呼ばれ、河内と大和を結ぶ主要な峠でした。周辺には多くの茶屋があったそうです。ここを起点に、寶山寺へ向かう道があり、近年整備されハイキング道として整備されています。今回は、灯篭ゲートから生駒縦走歩道を進みました。


生駒縦走歩道を少し歩くと「饒速日山」とされる大岩の場所があります。色々な文献を読むとここが饒速日山というよりは、鷲尾山方向を指しているのではないかとの説の方が真実味があるように思われます。鷲尾山への分岐は、饒速日山よりもう少し歩いた場所に分岐があります。



鷲尾山への道は、現在の地形図にも破線表記されています。ただ、この道を歩かれる方はほとんどないようで、踏み跡も薄く藪に覆われている箇所もあります。目印のために付けられたピンクや黄色のテープが多く残されているので地形図と照らしながら道を探って下さい。


最初は浅い谷(湿地帯)のような場所を歩きます。平坦な場所で道がわかり辛いですが、テープ、地形図を参照しながら進んで下さい。少し進むと尾根に上がる道が現れますので、道なりに尾根を辿るように進んで下さい。尾根に乗れば道に迷うことは無いと思います。


電波塔がある箇所に出ると管理道(舗装道路)が通じていますが、鷲尾山山頂(三角点)は管理道からは少し離れた場所にあります。電波塔、管理道の東側斜面をトラバースしながら南に進むと鷲尾山の三角点設置場所に行くことができます。笹薮に覆われているので非常にわかり辛いのですが、近くに場所を示したプレートもあるので探してみて下さい。

鷲尾山山頂近くに大阪府猟友会が設置したイノシシ用の罠がありました。この付近には、檻型の罠以外にもワイヤー式の罠も設置されているようなので足元には十分注意が必要です。この日は、小さな檻型の罠に小タヌキと思われる動物がかかっていました。仕方ないことだと思いつつも食料確保として以外の狩猟は人間の身勝手ではないのか?自然を壊しているのは人間ではないのか?心が痛みました。

上の写真に記載のある黄色いロープ沿いの道が直行の道だと思います。鷲尾山山頂には、三等三角点『笹ヶ谷』が設置されています。通称は哮ケ峰(いかるがみね)、草香山と呼ばれています。大和の国にまつわる天孫降臨の地「饒速日山」は、ここ鷲尾山だという説もあります。
鷲尾山は「鷲尾越」と言われる昔の交通の要所で、周辺には茶屋などがあり賑わっていたようです。今回は、鷲尾山から八丁門峠越(現在の生駒山麓公園ハイキングコース)へ続く道を辿りました。途中、生駒川源水「中倉さん」に立ち寄ります。前述した灯篭ゲート近くの饒速日山は、この鷲尾山を見上げる場所にあり、饒速日山そのものではないように感じます。

中倉さん付近までの道は、テープ類は多くありますが踏み跡はほとんどなく非常にわかり辛いルートです。浅い谷が走っていてテープだけを頼りにして進むとルートをロスしがちです。鷲尾山近くから張られているロープ伝いに道を辿るのが良いと思います。

水の神『中倉さん』は、生駒川の源水で川の流れは、生駒川にある切池に流れ込み、その後モチ川となります。現地にある石碑は、奈良県の俵口町農家組合が建てられたようです。今回はここで軽く昼食を摂りました。

中倉さんで少し休憩した後、直行の道を辿って八丁門峠越(現在の生駒山麓公園ハイキングコース)へ向かいます。直行の道は、比較的踏み跡もはっきりしていて迷うことは無いと思いますが、阪奈道路に出会う直前が少し藪に覆われ道が不明瞭なので注意して下さい。



直行の道は、阪奈道路を渡ると数か所分岐があります。分岐するどの道も、八丁門峠越(現在の生駒山麓公園ハイキングコース)に合流します。今回は、前回歩かなかった南寄りの道を辿ってみました。




生駒山周辺には、昔の河内の国と大和の国を往来する道が多くあったと言われています。また、生駒山寶山寺を中心とした参道や山岳信仰の修験道もあります。ただ、そのほとんどが今はあまり歩かれることもなく藪に覆われてしまっているようです。
