河内飯盛山/中道
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎中道
河内飯盛山の山頂を目指す道は、大きく分けて四條畷市から登る道と大東市から登る道に分けられます。四條畷市からのメインルートであった旧登山道は、四條畷神社を起点として伝三本松廓跡まで通じていましたが、台風などの影響で墓谷(城ヶ谷)上部の崩落が酷く通行は推奨されていません。それに代わり北尾根の新登山道がメインのルートとして紹介されています。今回ご紹介する中道は、その北尾根(新登山道)の中腹部を辿る道です。四條畷神社と御机神社を結ぶ道の途中に中道に入る分岐があります。今回は、飯盛山史跡碑がある二の丸史跡碑廓跡から下る形でご紹介します。
中道は新登山道と旧登山道の中間を通っていますが、要所で九十九折れした道は新登山道(北尾根)と比べると歩きやすく、近年の台風などの被害も少なく、安全に歩くことができます。























