河内飯盛山/北条神社コース
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎北条神社コース(三好道)
北条神社から登るルートでよく整備され、大きな危険個所はありません。北条神社から山頂直下の伝倉屋敷跡に通じ、麓から最短距離で山頂へ登ることができます。道は細かく九十九折れしていて比較的足に負担が少なく登ることができる道です。途中に岩場が1ヶ所あり、石切場だった痕跡が残されています。また、麓近くで北条神社への道と観察の森(銀杏広場)への道に分岐している個所があります。観察の森への道もよく整備されていて危険な個所はありません。山頂近く伝倉屋敷跡の下辺りから伝三本松郭跡へ派生する道が数本あります。ややわかり辛い個所がありますが、特に危険な個所はありません。飯盛城周辺には、曲輪間を結ぶ道が数多くあったと思われます。このルートの名称については、大東市や四條畷市のハイキングマップには「北条神社コース」と記載されています。三好道との名称は、三好長慶も通ったであろうと名付けられているようですが、特に根拠はなさそうです。

















山肌に露石が目立ち始めるとすぐに、この道で一番危険な岩場が現れます。宮谷、妙見谷、地獄谷と多くの石切場がある山域で、この場所も古くは石切場だったと言われています。ほんの少し岩を登る箇所がありますが、足元に注意していれば大きな問題なく通過できると思います。ただ、気を抜かないようにして下さいね。




















