河内飯盛山/滝谷楠水の場コース
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎滝谷楠水の場コース
四條畷南野の御机神社からむろいけ園地へ向かう道が通る権現川に沿った谷が滝谷と呼ばれています。なわて更生園から出合ペルトン水車跡まで進むと権現川本流の谷と桜池へ続く桜池谷(大谷)に分かれています。桜池谷を進むと滝谷楠水の場と呼ばれる湧き水の水飲み場があり、周辺は地元の方々の憩いの場となっています。東側から河内飯盛山に登るメインルートで、楠公寺を経由して比較的なだらかなコースです。また、桜池谷を詰めると桜池に出合い、野外活動センター(キャンピィだいとう)へ行くことができます。今回は、桜池から下る道のりをご紹介します。




















◎楠公寺から滝谷楠水の場への道と旧道風景
楠公寺の北側に滝谷楠水の場へ下る道があります。一般的な山道で整備もされていて危険個所はありません。また、この道の途中から旧道に分岐する箇所があります。旧道も踏み後は明瞭ですが、斜面崩落でやや荒れていますので、足元には注意してください。旧道は、出合ペルトン水車跡近くに続いています。
