河内飯盛山/寺川新池周辺
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎寺川新池周辺の道
寺川新池は、河内飯盛山から延びる稜線の南端にある池です。この池の周辺にも昔はハイキングコースがいくつかあったようです。現在、明確な道があるのは、黒廻池(くろまのいけ)近くの南尾根コースから南に延びる道です。












寺川新池へ到着した後、今度は逆に寺川新池の北端から別の道で黒廻池近くの分岐へ戻る道を辿ってみました。現在この道を歩かれる方はほとんどおられないようで、やや荒れている感じがしました。また、周辺にはまだ枝道があるようです。













このルートの分岐となっている黒廻池(くろまのいけ)近くのピークには、京極氏の石切場跡があります。この山域には、古くから多くの石が切り出されていたようで、山道には今も矢穴のある石を多く見ることができます。
この日、山道で遭遇した珍しい生き物『モグラ(土竜、鼴、鼹)』です。残念ながら、すでに息絶えていましたが、まだ生きているように毛並みは美しく、身体も痛みもありませんでした。縄張り争いでやぶれたのか?モグラは胃の中に12時間以上食物が無いと餓死するらしいです。子供の頃、畑で塚を見つけては掘り返していたことを思い出しました。毛皮は高級品で民間薬としても使われているようです。

