河内飯盛山/旧登山道
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎旧登山道
四條畷側から河内飯盛山へ登る最も一般的な道だった「旧登山道」ですが、台風、豪雨の影響で大きな崩落や倒木が度々起こり、四條畷市、大東市とも現在通行を推奨していません。多くの方は、北尾根の新登山道や中道で山頂を目指すことが一般的になっています。
旧登山道は、四條畷神社から神社谷に沿って直登し、墓谷、妙見谷の上部をトラバースしながら伝三本松郭跡へ通ずる道です。途中には、中道、妙見谷右岸尾根や村界を辿った古い道などへの分岐があります。四條畷神社から山頂を目指す最短ルートでもあり、メインルートでもあった道なので崩落個所が補修されることを願ってます。
















墓谷の最上部にあたる場所が大きく崩落しています。この場所は一度だけではなく数度にわたり崩落していて、斜面全体が脆くなっていて、今後も崩落が進む可能性があります。2020年4月現在、斜面のトラバース道は比較的安定していますので、足元に注意して立ち止まらず通過すれば問題はありません。但し、日々状況は変化していますので、新登山道、中道を利用するようにお願いします。















