河内飯盛山/黒廻池
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎黒廻池(くろまのいけ)と関電道
黒廻池(くろまのいけ)は、南尾根コース途中にある池ですが、ほとんど水は無く湿地帯のようになっています。南尾根コースから黒廻池に降りると踏み跡があります。この道を辿ると竹林の中を通って、関電の鉄塔近くで南尾根コースに合流します。今回は、野外活動センターから南尾根コースを辿り、途中の分岐からこの関電の作業道を歩きました。踏み跡は明確で危険な個所もありません。途中通る竹林が美しく南尾根コースと合わせて歩かれるとよいと思います。
















