夜中に車を走らせて大台ケ原の日の出撮影を計画していたのに寝過ごしてしまいとん挫(笑)気を取り直してトレーニングを兼ねて自宅から生駒の寶山寺まで歩いてみることに。約15km程度の行程ですが、高低差が少ない歩きやすいルートです。300m~600m程度の低山なので紅葉には少し早かったのですが、それでも生駒山周辺は思いのほか紅葉が進んでいました。
河内飯盛山は、三好長慶が居城とした山城「飯盛城(飯盛城)」があることで有名です。中世の山城としてはかなり大きな要塞で、全盛期には南北に1200m、東西に500mに達し70以上の曲輪が確認されています。ただ、私は子供の頃から、四條畷、飯盛山と言えば、楠木正行(小楠公)が若くして戦死した「四條畷の戦い」での印象の方が強いのですが…

北条神社…祭神は京都北野神社の御神木で像を刻んだものだそうです

三好道から河内飯盛山山頂へ

名残のコウヤボウキ

陽気に誘われ季節外れのツツジ

傷んだ葉の紅葉も結構美しいものです

ヤマハゼの紅葉は艶があってとても綺麗です

河内飯盛山の紅葉は、12月になってからが見頃ですが、所々綺麗に色づいていました

紅葉の木々に差し込む陽の光が眩しい

一本の木の葉が五色のグラデーションで紅葉していくので「五色もみじ」と呼ばれているそうです

今年は赤色の発色がとても綺麗です

河内飯盛山山頂の楠木正行の像

素晴らしい五色もみじ

FM大阪、FM802、NHK大阪FMの送信所を彩るもみじの紅葉

日差しがあると紅葉も色鮮やかに輝きます

紅葉に混じって寒椿の花も咲いていました

飯盛城の石垣址…最近地元自治体が史跡認定のために整備をしています

キャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)裏の池

風にたなびく枯れすすき…晩秋ならではの風景

登山道を彩る山茶花

日差しに照らされた黄色の紅葉も素敵です

様々な色に染められた森

生駒山周辺の紅葉は思いのほか進んでいました

生駒山山頂付近の山腹は綺麗な黄色の紅葉で包まれていました

木々の紅葉も綺麗ですが、落葉も季節感を醸し出してくれます

少しかすんでいましたが、六甲の山並みと薄っすら明石大橋も見えていました

生駒山頂遊園地もお天気に恵まれ多くの家族連れで賑っていました
