河内飯盛山/絵日傘コース
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎絵日傘コース
四條畷市(四條畷神社)からの新登山道(北尾根)と並び、大東市(野崎)から河内飯盛山に登る最もポピュラーなハイキングコースです。新登山道が北尾根を階段道で直登するのに対し、絵日傘コースは、七曲りと呼ばれるように九十九折れの階段道が続きます。大東市北条からは妙成寺辺りまで舗装道が続いていて、山道に入ってもよく整備された道で危険な個所はありません。
「絵日傘コース」の絵日傘とは、野崎参りに使われていた絵日傘の名に因んだとのことです。





































