思いついて生駒プチ縦走(大阪府、奈良県/生駒山地)
台風、長雨で山行きができない日が続いていたので、久しぶりの晴れ間に思いつきで生駒プチ縦走へ。
大阪府民の森は、遊歩道、登山道の一部で崩落や倒木などで一部通行禁止となっています。東大阪市や大阪府民の森のHPを確認して下さい。
今回歩いたルートには、瓢箪山稲荷神社、山畑古墳群、暗峠など歴史的にも興味のある場所があり、色々楽しめる山歩きになりました。
ただ、このルートは舗装道の区間が長くあり、自然を楽しむという意味では少し物足らない感じです。

瓢箪山稲荷神社…創建は天正11年(1584年)現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものとのこと

山畑古墳群は、大阪府東大阪市南東部(上四条町、瓢箪山町あたり)に分布する群集墳

東西に円丘をもつ双円墳だが現在は直径15m、墳丘高約4.5mの西丘と横穴石室が保存されている

客坊谷ハイキングコース入口

沢にはいくつかの砂防提がありました

頭上に客坊大橋…らくらく登山道が通っています

途中、展望の良いところからの眺め

旗立山 486m…眺望はなし

なるかわ園地 ぼくらの広場(524m)…生駒山の電波塔が見えています

ぼくらの広場からの眺望

生駒縦走歩道へ

なるかわ園地休憩所と防災無線塔

なるかわ園地ゲート

暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠

この付近の路面は江戸時代に郡山藩により敷設された石畳となっています

峠の頂上には小さな集落があり、茶店もあります

日本の道100選の顕彰碑

道標

「名勝髪切山慈光寺」の石柱

パノラマ駐車場

パノラマ駐車場からの眺望(大阪方面)

パノラマ駐車場からの眺望(葛城、金剛山方面)

正面にアンテナ群が見えてくる

「摂河泉コース」の入口

青空にそびえる電波塔

生駒山上遊園地…開園していましたが、シーズンが過ぎた平日でもあり入場者は疎らでした

山頂付近からの眺望(パノラマ合成)

辻子谷ハイキングコース山頂間際の崩落箇所

分岐箇所…園地の歩道から石切方面への分岐が数か所あります

くさか園地バイオトイレ

生駒縦走歩道の崩落箇所

色々な種類のキノコが林床に生えていました

広葉樹、松の木など良い感じの道が続きます

信貴生駒スカイライン

くさか園地ゲート

龍王神の祠

阪奈カントリークラブ

ここからしばらく車道を歩かなければいけません

稲穂もこうべを垂れ秋らしい風景

阪奈道路との出会い…横断歩道橋を渡ります

室池園地への進入場所(崩落で通行止め中)

高い場所にアケビの実がいっぱいありました

キャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)

いつも登る飯盛山山頂

飯盛山山頂展望台

飯盛山山頂からの眺望

四條畷神社