朝護孫子寺から生駒山系縦走
小春日和のお天気に誘われ、生駒山系の縦走をしてきました。朝護孫子寺の紅葉、青空に浮かぶ...
近畿地方とその周辺にも自然豊かな風景を見ることができます。写真中心で素晴らしい風景をご紹介いたします。
by ksakiyama · Published 2022年11月18日 · Last modified 2022年11月20日
小春日和のお天気に誘われ、生駒山系の縦走をしてきました。朝護孫子寺の紅葉、青空に浮かぶ...
by ksakiyama · Published 2022年11月10日 · Last modified 2022年11月21日
一度行きたいと思いながら行けてなかった鈴鹿の奥座敷、イブネ・クラシ。甲津畑から旧千種街...
by ksakiyama · Published 2022年11月3日 · Last modified 2022年11月21日
希少種の山野草を探索しながら裏六甲から最高峰へ。今まで和歌山でした見たことがなかったム...
by ksakiyama · Published 2022年10月28日 · Last modified 2022年11月21日
8年ぶりに「周回コース」で、大峰の鋭鋒「大普賢岳」を歩いてきました。お天気にも恵まれ大...
by ksakiyama · Published 2022年9月5日 · Last modified 2022年10月23日
高天谷はよく遡行していますが、イワゴノ谷は最後の詰めが鬱陶しいのでなかなか足が向かず、...
by ksakiyama · Published 2022年6月20日 · Last modified 2022年6月29日
梅雨時期には、なかなか遠出できないので、今回は生駒山の紫陽花の様子を見に行ってきました...
by ksakiyama · Published 2022年5月15日 · Last modified 2022年5月17日
最近、ネット情報に星田連山周辺の道が整備されていると投稿されています。星田連山の中でも...
by ksakiyama · Published 2022年4月20日 · Last modified 2022年6月10日
金剛山を登られる方の多くは、やはり大阪側からの道を利用される方が圧倒的に多いと思います...
by ksakiyama · Published 2022年4月17日 · Last modified 2022年5月13日
生駒山地の山々は、自宅から見ることができる山で我が里山というべき場所です。河内飯盛山、...
by ksakiyama · Published 2022年4月5日 · Last modified 2022年4月24日
青葉山は、福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市にまたがる東峰(693m)と西峰(692m)...
by ksakiyama · Published 2022年4月1日 · Last modified 2022年4月29日
キバナサバノオは、環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)に指定され、岡山県、滋賀県、...
by ksakiyama · Published 2022年3月30日 · Last modified 2022年4月4日
この日は、孫太尾根に続いて鈴鹿の山へ花を探索に行くつもりでした。ところが、前日の天気予...
by ksakiyama · Published 2022年3月25日 · Last modified 2022年4月2日
2014年に初めて孫太尾根のことを知り、その年の4月に藤原岳まで歩きました。フクジュソ...
by ksakiyama · Published 2022年3月16日 · Last modified 2022年4月8日
数年前に福寿草の自生地が五條市にあると聞いて車を走らせたことがあります。西日本では大規...
by ksakiyama · Published 2022年3月9日 · Last modified 2022年3月15日
明神平の霧氷、武奈ヶ岳、綿向山の雪景色、そして7年ぶりの大峰シェークスピ演舞場の氷瀑と...
by ksakiyama · Published 2022年2月28日 · Last modified 2022年3月6日
霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿...
by ksakiyama · Published 2022年2月24日 · Last modified 2022年3月19日
2週間前に最高のタイミングで大峰のシェークスピア演舞場を7年ぶりに再訪。次は、広大な雪...
by ksakiyama · Published 2022年2月9日 · Last modified 2022年11月9日
奈良県川上村の大普賢岳東斜面には、厳冬期に姿を現す氷柱群が点在しています。かなり以前か...
続き
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |