文殊の岳の洞(学能堂山)
昨年初めて登った学能堂山(がくのどうやま)に今年もベニバナヤマシャクヤクを求めて行って...
近畿地方とその周辺にも自然豊かな風景を見ることができます。写真中心で素晴らしい風景をご紹介いたします。
by ksakiyama · Published 2021年6月9日 · Last modified 2021年6月29日
昨年初めて登った学能堂山(がくのどうやま)に今年もベニバナヤマシャクヤクを求めて行って...
by ksakiyama · Published 2020年10月15日 · Last modified 2020年10月26日
曽爾高原の探索の前に、南側の稜線に位置する後古光山に登り、倶留尊山への入山料を持ち忘れ...
by ksakiyama · Published 2020年10月15日 · Last modified 2020年10月26日
芦屋から六甲山をピストンした後、週初めの月曜日から3日連続で里山歩きもしていたので足に...
by ksakiyama · Published 2020年9月5日 · Last modified 2020年9月9日
三峰山は、台高山脈北部に連なる高見山地の東部に位置し、山頂に一等三角点「三嶺山」(12...
by ksakiyama · Published 2020年6月7日 · Last modified 2021年6月29日
学能堂山(がくのどうやま)は三重県と奈良県の県境にある山で、三重県では「岳の洞(がくの...
by ksakiyama · Published 2015年9月20日 · Last modified 2020年9月7日
三峰山(みうねやま)は、高見山地に属する日本三百名山の一つです。 台高山脈から北側に続...
続き
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |