河内飯盛山/権現川尾根
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎権現川尾根(仮称)
週に3~4回歩く河内飯盛山、清滝山周辺ですが、まだまだ枝道(古道、バリエーションなど)がたくさんあります。今回は、以前ピークから下りで探索した道を下部の取り付きから登ってみました。下りでは途中でルートロスして無理やりペルトン水車跡近くに着地しました(笑)途中までは明確な踏み跡もあったので、本来の着地点が必ずあると思い取り付きを探していました。数日前、権現川コースを歩いている時に気になる箇所があったので登ってみることにしました。
ペルトン水車跡の出合からライダーパーク生駒周辺に連なる尾根が今回のターゲット…目をつけていた取り付き箇所は、少しわかり辛い場所でしたが、歩き始めると明確な踏み跡もありました。尾根に乗ると途中眺望の良い場所もあり、気持ちのいい尾根歩きを楽しむことができました。関電の鉄塔があるピークへの急登は少し足元に注意が必要ですが、思っていたより気持ちよく歩くことができる道でした。





































