河内飯盛山/地獄谷古道
◎河内飯盛山
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府大東市と四條畷市にまたがる北部生駒山地の山です。大阪府山岳連盟が2002年に発刊した「大阪50山(おおさか50せん)」では、『河内飯盛山』と表記されています。標高は314.3mで山頂部には飯盛城の曲輪跡や石垣跡が今も多く残っています。また、山頂部には南北朝時代の四條畷の戦いで戦死した楠木正行の銅像が建っており、戦国時代の三好長慶の居城としても有名です。河内飯盛山の詳細な情報に関しては、『河内飯盛山周辺登山道』をご覧ください。
◎地獄谷古道(北条小コース)
ご紹介するルートは、古くから踏まれている道で麓の起点となる近くに北条小学校があるため「北条小コース」とも呼ばれています。北条神社の山間部にある宮谷の南側にある猪谷とその上流部の地獄谷を歩く道になります。良く踏まれた道で大きな危険個所はありませんが、一部急勾配の箇所があるので足元には注意が必要です。
このルートの核心部は、ルート半ばにある谷が広くなっている場所です。石垣跡や不動尊祠跡があり、10m程度の落差のある滝があります。この谷の北側には北条古道が通っていて建屋跡や水槽跡、石切場跡があるので、この地域一帯が古くから人との関わりが深かった場所だと推測できます。
























地獄谷古道からは少し離れていますが、妙見谷にある「白天龍王の碑」をご紹介します。北条にある「観察の森」から山腹に入った場所にある石碑で、すぐ傍に島吉採石場の跡があります。昭和35年12月と刻まれているので歴史的に古いものではなく、採石場に絡んで設置されたものだと思います。







