ヒロセ道で湧出岳へ(金剛山)
金剛山だけではなく、日本の登山道は、古から大和(奈良)と河内(大阪)を結ぶ交通網、伊勢参りや高野山詣での道、山岳信仰にまつわる道、林業などの作業道、地域の生活道など様々な道が利用されています。歴史を重ねるにつれ、また自然の影響もあり、年々その道も変化してきています。イワゴノ谷やクソマル谷など歩くには険しいとされる道が、地形図には記載がある場合もあります。記載があるということは、人の往来がある程度あったことを物語っています。今回探索した「ヒロセ道」は、御所市の高天地区から湧出岳へ登る道で、昔から利用されていた道だと思います。現在は、郵便道やマツバカケ尾根がメジャーな道になっています。

ヒロセ道に向かうには、先ずは御所市の高天地区から郵便道を歩き、途中からマツバカケ尾根へ入ります。私見ですが、奈良県側の土地地権者(山主さん)や地元の方々は、金剛山登山者に非常に寛大で、有志の方々が登山道を整備されたり、無料の駐車場を設置していただいています。また、高天滝付近が山抜けし登山道が崩落した時も、私有地に迂回路を造っていただきました。伏見地区に駐車地がないので、高天と伏見地区間の連絡道を登山者にも開放していただいています。ただ、山林には立入禁止の看板があるにもかかわらず、登山者が立ち入っています。人として恩を仇で返す行為は、絶対しないようにしたいものです。

郵便道やマツバカケ尾根だけではなく、小和道や天ヶ滝新道などで色々な看板が設置されています。地元の方々だけではなく、御所市や五條市など関係団体も積極的に整備や管理に参画しているようです。
分岐からマツバカケ尾根を辿りますが、左側のイワゴノ谷に沿って道は進んでいます。道には浮石が多く少し歩くにくく感じます。
郵便道の「い―3」からマツバカケ尾根へ分岐してきた道と合流する地点に不動明王像が祀られています。



分岐からマツバガケ尾根裏道を進むと程なく、ヤッホーポイント地点へ道は右折しながら登っていきます。この地点が、ヒロセ道への分岐になります。昔はそれほど注意しなくても踏み跡を判別できていたと思うのですが、今回は踏み跡を見失ってしまいました。

平坦な場所を少し歩いてやっと見つけた踏み跡でしたが、辿っていくうちに谷方向へ引き寄せられているのに気付きました。沢音も聞こえるようになっていたので、ルートロスしていることに気付きましたが、踏み跡がどこに続いているのか確認してみました。
踏み跡探しとイワゴノ谷往復で約30分ほどロスしました。結局、最初の分岐地点近くに戻り、再度踏み跡を探しルートを発見しました。マツバカケ尾根からイワゴノ谷への道があると昔聞いたことがありましたが、今回の道がその道だったかもしれません!?

マツバカケ尾根との分岐から見つけた踏み跡を辿ると、すぐに記憶に残る開けた場所に出ました。日当たりの良い場所は、草木が茂り少し藪漕ぎ気味になりますが、少しの区間です。その先は、再び踏み跡が薄くなってきますが、斜面のトラバースが続くので、方向性を失うことはありません。ほどなく枯れた沢筋が見えてきます。ほとんど道がないので足元に注意しながらトラバースしていきます。


トラバース道も斜面の崩落などで踏み跡はかなり薄くなっています。



下の写真は、三つ目の涸れ沢からイワゴノ谷出合までの写真です。湧出岳へ登る尾根道(ヒロセ道)は、イワゴノ谷出合上部から尾根に取付くことができます。三つ目の涸れ沢から左に見える尾根に取付くのと結果的に同じルートとなります。ヒロセ道として以前から紹介されているのは、三つ目の涸れ沢からのアクセスが多いようです。ただ、踏み跡も薄いので、イワゴノ谷北尾根から取付く方が安心だと思います。
今回は、イワゴノ谷出合から三つ目の涸れ沢に戻り、谷を詰め上がりながら道を探索してみました。本来であれば、沢を少し登ったところから左の尾根に取付くのが本来のルートの筈です。地形図を見れば、イワゴノ谷出合上部(北側)から取付く尾根と同じ尾根になります。今回は、沢の右側奥にある尾根に取付き湧出岳方向へ直登することができるかの確認を意図して歩きました。

右側の尾根への取付きには成功して、その尾根を登りました。ただ、急勾配の上、湿気を帯びた崩れやすい土壌のため足場は不安定で、体を支えるものがないと立っていることができない状況が続きました。枯れた木の根をピッケル代わりにして、アオキや笹を束ねて支点にしたりと、四駆で登り切りました。結論としては、「人が歩く道ではありません」でした。

上の写真の場所に下から登ってきましたが、踏み跡を見てホッとしました。踏み跡は、イワゴノ谷北尾根の方から続いていたので、本来のヒロセ道に合流したのだと思います。ここからは、湧出岳方向へ斜面を登りますが、それまでの傾斜に比べれば楽なものでした。

