中央陵と魚屋道(六甲山)
風化花崗岩地質が生み出す岩稜地帯を高座の滝から風吹岩に続く尾根道です。周辺はロックガーデンと呼ばれ、荒地山周辺や中央陵南側のA懸垂岩、B懸垂岩跡などがあり、中央陵もちょっとしたクライミング気分を味わえる道です。足元に注意が必要ですが、安全に登れる巻き道もあり、老若男女問わず多くの方が登られる人気の道です。今回は、七曲りコースの通行禁止があり、急遽黒岩谷西尾根にルート変更しました。登山レベルとしては、初心者コースと呼ばれていますが、芦屋方面へピストンすると20km程度の距離があり、標高差も1000mを超えることになります。

阪急芦屋川駅から住宅地を通り、城山・荒地山への分岐を見送り高座川に沿って歩くと、高座の滝に到着します。
高座の滝から少し登ったところで左に下ると芦屋地獄谷、シキモリ道(西南陵)へ向かいますが、中央陵は右手の岩場に進みます。


岩場歩行は、自分の技量に合わせてルートを選択することができます。安全に歩ける巻き道もあるので無理せず登りましょう。
岩場でクライミング気分を味わった後は、樹木が茂る森林の中に道が続きます。傾斜は少し緩やかになり風吹岩に向かいます。途中で南側に開ける場所があり、A懸垂岩やB懸垂岩跡、ピラーロックなど奇岩地帯を見ることができます。

芦屋ロックガーデンの中央陵は、風吹岩で魚屋道と合流します。岩の上に登れば、東側には大阪湾を一望でき、その先には遠く金剛山地の山並みを見ることができます。また、神戸方面や淡路島、六甲山上の稜線、荒地山も望むことができます。但し、休日は六甲山最高点へ向かう方より、風吹岩、荒地山周辺を目的とあれる方も多く、人込みで溢れています。
風吹岩から魚屋道を進むと住吉道への分岐、横池への分岐、打越峠への分岐などがあります。横池は、分岐から100mもありませんので、是非立ち寄ってみて下さい。梅雨時期から初秋までヒツジグサの花を見ることができます。
ちなみに魚屋道は、深江から六甲最高峰を越え有馬温泉に通じる六甲越えの古道です。海で獲れた魚介類を魚屋さんが有馬へ運ぶために利用したことから魚屋道(ととやみち)と呼ばれるようになったそうです。



登山道は、芦屋CCの敷地を横切るため、ゴルフ場の道を横切り、コース横を雨ヶ峠方面へ続いています。
ゴルフ場の敷地を抜けるとやや勾配のきつい山道になります。それを登りきると雨ヶ峠です。

雨ヶ峠は、東おたふく山から南に延びる尾根の突端に位置し、比較的傾斜がなだらかで幕営地にも適しています。昨年、大阪府山岳連盟の講習会でビバーク講習として、ここでツエルト泊しました。

雨ヶ峠から六甲山の最高点を目指すには、魚屋道のほかに東おたふく山を経由するルート(東おたふく山から土樋割峠)もあります。今回は、魚屋道を進むので、いったん住吉川に向かって下り、住吉道と合流します。その後、本庄砂防ダムの横を通り林道と合流する所で「七曲り」と呼ばれる急坂へ入る一般的なルートです。

本庄堰堤北側の分岐(七曲りへの分岐)には、予期せぬ通行止めのトラロープと標識。迂回路の表示がありましたが、付近にその形跡がなく、土樋割峠(どびわりとうげ)への林道を進むことにしました。蛇谷北山経由で登ることも想定しました。


まだ、この山域を十分把握できていなかったので土樋割峠から蛇谷北山へ迂回するのが妥当だったのですが、「迂回路」の標示を信じて分岐から林道を進むことにしました。その方向には、黒岩谷を遡上する谷道と西側尾根を登る尾根道があり、結果的に尾根を辿りました。
