こんぜの里山
滋賀県の南部、花崗岩の岩塊群が独特の景観を作り出す「湖南アルプス」と呼ばれる山域があります。この山域はヒノキの林に覆われていましたが、万葉の時代からヒノキが切り出され、江戸時代には「田上の禿げ」として知られる荒涼とした山域となり、水害の巣窟となっていたそうです。その後、明治時代から現在に至るまで、山腹工事や樹木植栽などの治山工事が行われ、緑はよみがえり、清流と美しい景観を取り戻すことができ、今では「近江湖南アルプス自然休養林」として多くの人々を楽しませてくれます。現在はアカマツが主体の林となっており、コバノミツバツツジ、ネジキ、リョウブ、ガンピ、ヒサカキなどが見られます。

「近江湖南アルプス自然休養林」説明板…今では想像できない禿山風景

奥池

天狗岩線(谷沿いルート)へ

ビロードハマキって名前の蛾…どっちが頭かなぁ??
この山域も幾度も登っていますが、個人的には天狗岩線の谷沿いルートが好きです。花崗岩の奇岩が織りなす稜線歩きも金勝アルプスの醍醐味ですが、山域全体が湿原のような沢沿いも豊かな自然に触れることができます。林床にはシダ類が多く、沢沿いの登山道は雨が降った後は、水の中を歩くことになることもあります。岩場も多いので足元には注意が必要です。








沢沿いの道から尾根に登るとそれまでとは一変し、風化した花崗岩の巨岩・奇岩が続く稜線になります。

尾根に登り詰めれば尾根ルートとの出合

鳥の顔にも見えなくない奇岩

ゴリラ岩に向かって登る

ゴリラ岩…水晶谷線との出合

尾根道から天狗岩を望む


奇岩と第二名神高速道路


耳岩…北峰縦走路上にある巨岩のひとつ

白石峰…狛坂線、茶佛観音線との分岐点

茶沸観音

竜王山山頂

山頂直下にある金勝寺八大龍王本殿
馬頭観音堂から竜王山、鶏冠山へ続く北峰縦走路を歩いて下山します。


天狗岩と鶏冠山

天狗岩を直下から見上げる

天狗岩上部にはここを通って登ります

天狗岩途中から耳岩方向の眺め
この日は一日曇りで眺望も望めなかったので天狗岩最上部へは登らず、落ヶ滝線の沢沿いを楽しみに北峰縦走路を下りました。

岩場の尾根と暗部の湿地帯が続きます

縦走路から天狗岩

このルートでは定番ショットかな(笑)

落ヶ滝線との分岐
沢沿いを通る落ヶ滝線は登山道と沢の区別がない湿原地帯を歩く道です。花崗岩の岩肌をたえず流れる水がシダ類や湿原を好む山野草を育んでいます。 天狗岩線谷ルートと同じように 降雨の後などは水の中を歩くことになるので足元には注意が必要です。




いつもの場所で食事タイム

サワガニ君がお出迎え

ホタルガ


