ダイトレ/久留野峠から紀見峠
21日にダイトレ縦走コースを歩きましたが、天候不良のため当麻寺駅から金剛山までとなったため、27日に金剛山から紀見峠まで歩こうと考えました。コンパスに提出した計画書(登山届)は、根古峰まで登り三合目から紀見峠駅へ下る予定にしました。ただ、この日は午後から天候が回復する予定だったので、 13時までに根古峰に到着したらススキが綺麗な岩湧山へ登り、滝畑ダムへ下ろうと目論んでいました。
久々の久留野林道、伏見林道と一緒でダラダラ続くコンクリート道(^^; できれば歩きたくない道です。




久留野峠から中葛城山への登りは、ダイトレ縦走後半のひとつのポイントです。ダイトレ縦走では、當麻寺から大和葛城山まで縦走した後、水越峠まで一旦下り金剛山へ登り返すが、その疲れた足で中葛城山への短い登りが思いのほか堪えます。














元弘二年楠木正成は千早城を守る背面(大和方面)の防御陣地の一つとして設けたもの!?




キッコウハグマ(亀甲白熊、学名:Ainsliaea apiculata)は、1cmに満たない小さな花なので足早に歩いていると見過ごしがちですが、登山道で見かけるととても可愛く美しい花です。ダイトレのこの区間でもたくさん咲いていました。












金剛山からのスタートですが、紀見峠までちょうど3時間で歩けていたので上出来でした。足の疲れもあり岩湧山まで行けるのか微妙な感じでしたが、計画通り根古峰までは頑張ろうと紀見峠を後にしました。