草橘咲く奥駆け道(奈良県/大峰山脈)
春から初夏にかけて行者還岳周辺の大峰奥駆道は、多くの 白い花々で彩られます。ヤマシャクヤク、シロヤシオ、コバイケイソウ、そして純白の花をつけるクサタチバナ。少しずつ花期が違いますが、今回は5月下旬から6月にかけて尾根に咲くクサタチバナの群生を見に行ってきました。
国道309号を上北山村側から登り、90番ポスト付近に駐車して大峰奥駆道に出合うルート。危険な個所はなく、尾根に乗ると大峰山脈の雄姿を見ながらのんびり歩くことができます。行者還岳から足を延ばし七曜岳まで行くと眼下にオソゴヤ谷や神童子谷を見下ろす絶景を見ることができます。






有名なタイタン タイタン車内にある訪問記録帳

ホオノキ(朴の木) ハウチワカエデの新緑風景 カマツカ(鎌柄)

大峰奥駆道出合から見た弥山、八経ヶ岳 大峰奥駆道出合から見た大普賢岳 鐵山とその先に頂仙岳 大峰奥駆道から見た弥山、八経ヶ岳

ヒメレンゲ(姫蓮華) テンナンショウの仲間 ヒメレンゲ(姫蓮華) ミゾホウズキ(溝酸漿) ギンラン(銀蘭) ユキザサ(雪笹、学名:Maianthemum japonicum ) ギンラン(銀蘭)











オソゴヤ谷 バリゴヤノ頭、稲村ヶ岳、大日山の稜線 大峰中央部の稜線 大普賢岳、小普賢岳、日本岳、P1505の稜線 大峰中央部の稜線 鐵山の稜線と弥山
ギンリョウソウ(銀竜草)


バリゴヤノ頭、稲村ヶ岳、大日山の稜線 行者還岳直下から水太谷方面 行者還岳直下から和佐又山方面
清楚な白い花を咲かせるクサタチバナ(草橘、学名: Vincetoxicum acuminatum)