里山で秋花と山トレ
9月に入り少し秋を感じ始めどの山に行こうかと思案していたら、3連休は台風の影響で天候は良くないみたい。この日も午後から崩れる予報だったので里山にトレーニングに出かけました。もう少し早い時間にスタートしていれば、生駒山まで足を延ばしたのですが、予報通り昼過ぎから小雨が落ち始めたので野崎観音から自宅へ足早に帰宅しました。
今日一番の主役だったのは、この子。最近とんと見なくなったアマガエル(笑)
シュレーゲルアオガエル(学名:Rhacophorus schlegelii)の女の子でした。夜行性の彼女は、葉っぱの上で気持ちよくお休み中…夢の中だったのか!?上手くカメラに納まってくれました。




平成9年に大阪国体山岳競技の会場として、ほしだ園地にクライミングウォールが整備され、時期を同じくして吊り橋が作られました。交野の地は、七夕伝説の里であり、星降る里のシンボルという意味合いで、この吊り橋に「星のブランコ」という愛称がつけられました。星のブランコは、標高180m、全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては全国的にも最大級の規模です。吊り橋からは、ほしだ園地の森が眼下に望め、四季折々に美しい姿を見ることができます。(大阪府民の森HPより)












この日も多くの花場に出会いました。季節は確実に夏から秋に移り変わり始めていました。
ツルリンドウ(蔓竜胆) ツルリンドウ(蔓竜胆) トキリマメ(吐切豆) ヒヨドリバナ(鵯花) ミゾソバ(溝蕎麦) ツリフネソウ(釣船草、吊舟草) サワヒヨドリ(沢鵯) ミゾソバ(溝蕎麦) ツリフネソウ(釣船草、吊舟草) ミゾソバ(溝蕎麦) ヒヨドリバナとホタルガ ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) スズメウリ(雀瓜) スズメウリ(雀瓜) ヒガンバナ(彼岸花) キツネノマゴ(狐の孫) ゲンノショウコ(現の証拠) アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) ギボウシ(擬宝珠) メドハギ(筮萩) イタドリ(虎杖、痛取) ノアザミ(野薊)