初冬白い花咲く大普賢岳(奈良県/大峰山脈)
厳冬期、大峰山脈は深い雪に閉ざされ、それまでの季節と異なり人を寄せ付けない厳しい山域になります。その大峰の中でも大普賢岳は、深い谷に囲まれ危険なトラバースを強いられ、ピークを踏むことはなかなかできません。そんな大普賢岳の冬景色を見たくて初冠雪の便りが届き始めた12月中旬に足を運んできました。
気温は氷点下、前日からの寒波で季節風も強く、霧氷に期待しながら和佐又山ヒュッテから登りました。石ノ鼻までは積雪もなくいつもの大普賢登山でしたが、石ノ鼻辺りから前日までの残雪があり、小普賢岳のトラバースは少し気をつけないといけない状態でした。登りも下りも一日ガスに覆われた大普賢岳でしたが、冬の天候の気まぐれか?山の神のご褒美か?…山頂では青空にも恵まれ、冬化粧した大普賢岳を堪能することができました。





















冬山の天候は、移り変わりが早いことがこの日は幸いしました。初冬ですが、気温が低く、季節風が強く吹く天候で、登り始めは山頂部はガスの中でしたが、山頂に到達する頃、季節風が幸いしてガスと日差しと霧氷が素晴らしい冬景色を見せてくれました。
