伊吹山①(滋賀県、岐阜県/伊吹山地)
毎年登る日本百名山の「伊吹山」…人気の山で四季問わず毎日多くの方が登られています。
9合目まで伊吹山ドライブウェイが通っていて、山頂は登山以外の観光客でも賑わっています。2000mに満たない山ですが、近畿では珍しい北方系の高山植物を多く見ることができ、名前に「イブキ」と付く固有種が多いことでも有名です。
登山としては、米原市上野地区からが一般的ですが、標高差約1200m弱と健脚者向けといって過言ではありません。また、5合目以降は大きな木がないため、直射日光にさらされるため、より過酷な登山になります。そのため、夏季はナイトハイクが主流になるようです。

米原市上野地区 伊吹山登山口…協力金300円を払って登り始めます

キンラン(金蘭、学名:Cephalanthera falcata)

オカタツナミソウ(丘立浪草、学名:Scutellaria brachyspica)

1合目にある伊吹高原荘

キバナノレンリソウ(黄花の連理草、学名:Lathyrus pratensis L.)

クサフジ(草藤、学名:Vicia cracca)

2合目

フジイバラ(富士薔薇、学名:Rosa fujisanensis (Makino) Makino)

ニガナ(苦菜、黄瓜菜、学名:Ixeris dentata)

コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜、学名:Picris hieracioides subsp. japonica)

タツナミソウ(立浪草、学名:Scutellaria indica)

アリドオシ(蟻通し、学名:Damnacanthus indicus C.F. Gaertn.)

右手の丘が徳蔵山、左手から3合目に続く草原が鞠蹴場だそうです

イヌガラシ(犬芥子、学名:Rorippa indica)

3合目手前から伊吹山を見ることができます

アヤメ(菖蒲、学名:Iris sanguinea)

クサボケ(草木瓜、学名:Chaenomeles japonica)

タニウツギ(谷空木、学名:Weigela hortensis)

ノハラアザミと伊吹山

ホタルカズラ(蛍葛、学名:Lithospermum zollingeri)

コナスビ(小茄子、学名:Lysimachia japonica)

3合目

ハクサンフウロ(白山風露、学名:Geranium yesoense var. nipponicum)…イブキフウロとの中間種かな!?

ウスバシロチョウ(薄羽白蝶、Parnassius citrinarius)

オヘビイチゴ(雄蛇苺、学名:Potentilla anemonifolia)

4合目手前からの伊吹山

マユミ(真弓、学名:Euonymus sieboldianus)

キバナハタザオ(黄花旗竿、学名:Sisymbrium luteum)

5合目…ここには売店と自動販売機(飲料水)がありますが、夏季は早い時間に売り切れになることもあります