復活を目指すお花畑(伊吹山)
滋賀県と岐阜県の県境に位置する伊吹山は、石灰岩質の地質と豪雪地帯など近畿地方では珍しい特異な環境があり、北方型の高山植物や固有種を多く見ることができます。特に山頂部にはお花畑が広がり、9合目までドライブウェイが通っているため、多くの観光客が訪れます。近年、鹿等の食害に加え、観光客の踏み荒らし、外来種の増加によるお花畑の花が減少してしまいました。数年前から植生保護の強化を図り、少しずつ以前の姿を取り戻しつつあります。

2013年8月29日の山頂お花畑の様子

2013年8月29日の山頂お花畑の様子

2013年8月29日の山頂お花畑の様子

上野登山口にある伊吹山インフォメーションセンターの掲示板

伊吹山山頂部に設置されているゲート

伊吹山山頂部の説明板

ツルボ(蔓穂、学名:Scilla scilloides)(2018年9月11日伊吹山)

ナンテンハギ(南天萩、学名:Vicia unijuga)(2018年9月11日伊吹山)

フジテンニンソウ(富士天人草、学名:Leucosceptrum japonicum f. barvinerve)(2018年9月11日伊吹山)

ミツバフウロ(三葉風露、学名:Geranium wilfordii Maxim.)(2018年9月11日伊吹山)

イブキトリカブト(伊吹鳥兜、学名:Aconitum japonicum Thunb. var. ibukiense)(2018年9月11日伊吹山)

コイブキアザミ(小伊吹薊、学名:Cirsium confertissimum)(2018年9月11日伊吹山)

アキノキリンソウ(秋の麒麟草、Solidago virgaurea var. asiatica)(2018年9月11日伊吹山)

コイブキアザミ(小伊吹薊、学名:Cirsium confertissimum)(2018年9月11日伊吹山)

シオガマギク(塩竈菊、学名:Pedicularis resupinata subsp. oppositifolia )(2018年9月11日伊吹山)

コイブキアザミ(小伊吹薊、学名:Cirsium confertissimum)(2018年9月11日伊吹山)

ワレモコウ(吾亦紅、吾木香、吾妹紅、学名:Sanguisorba officinalis)(2018年9月11日伊吹山)

ミツバフウロ(三葉風露、学名:Geranium wilfordii Maxim.)※少しイブキフウロのような花びらでしたが、葉を確認すると葉の3深裂する形状が確認できた(2018年9月11日伊吹山)

ミツバフウロ(三葉風露、学名:Geranium wilfordii Maxim.)※少しイブキフウロのような花びらでしたが、葉を確認すると葉の3深裂する形状が確認できた(2018年9月11日伊吹山)

タムラソウ(田村草、学名:Serratula coronata subsp. insularis )(2018年9月11日伊吹山)

ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var. japonica )(2018年9月11日伊吹山)

リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra var. buergeri)(2018年9月11日伊吹山)

イブキゼリモドキ(伊吹芹擬、学名:Tilingia holopetala)(2018年9月11日伊吹山)

コイブキアザミ(小伊吹薊、学名:Cirsium confertissimum)(2018年9月11日伊吹山)