ノブキ(野蕗)
学名:Adenocaulon himalaicum
科名:キク科 属名:ノブキ属
別名:
花期:8月~10月
タイプ:多年草
花色:白
環境省指定:
【分布】
北海道~四国のやや湿った林の下などに生える。
【特徴】
葉は幅10~20cmの三角状腎形。長さ10~20cmの葉柄には狭い翼があり、葉裏は綿毛が生えて白っぽい。茎は高さ50~80cmになり、上部で枝を分ける。頭花は筒状花からなり、まわりに雌花、中心部に両性花(不稔なので機能的には雄花。)があり、両性花は結実せず、ふちの花だけ結実する。花柄に腺毛がある。雌花は7~11個。そう果は6mmほどのこん棒状で、腺毛がある。

金剛山 2012年9月9日

伊吹山 2014年9月21日

金剛山 2015年9月21日