アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟)
学名:Lactuca indica
科名:キク科 属名:アキノノゲシ属
別名:
花期:8月~12月
タイプ:一年草または二年草
花色:淡黄
環境省指定:
【分布】
東南アジア原産で、日本全土・朝鮮・中国・台湾・東南アジアに分布。稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物。
日当りの良い場所に生える。
【特徴】
和名は、春に咲くノゲシに似て、秋に咲くことから付けられた。高さ50~200cm。大柄だが柔らかく、全体につやがない。はじめは根出葉をロゼット状に出すが、やがて茎をたて、花序を出す。花は淡い黄色、直径2cmほどで舌状花だけでできている。種子はタンポポの綿毛を小さくしたような形をしている。レタスの仲間で、葉や茎を切ると白い液が出る。

撮影場所:金剛山