ヨメナ(嫁菜)
学名:Aster yomena
科名:キク科 属名:シオン属
別名:
花期:7月~10月
タイプ:多年草
花色:薄紫、白
環境省指定:
【分布】
本州中部以西、四国、九州に分布する。道端にごく普通の植物であるが、山間でも見かける。やや湿ったところを好む。
【特徴】
道端で見かける野菊の一種。秋に薄紫か白い菊の花をつける。ただし、よく似た姿のキク類は他にもいくつかあり、一般にはそれらをまとめてヨメナと呼んでいることが多い。いわゆる野菊に類するものである。地下茎があり、小さな群落を作る。茎は高さ50-100cm位になり、上の方で枝分かれして、小さな茂みを作る。葉は卵状楕円形で、粗く低い鋸歯がある。色は深緑で、つやがあまりない。周辺には浅くて大きな鋸歯がある。
秋に茎の先端から花茎を伸ばし、その先端に花をつける。花茎は基部で少し枝分かれする。花はいわゆる野菊の花である。外側にはサジ型の白い舌状花が並び、内側には黄色い管状花が密生する。

撮影場所:荒島岳