ハクウンボク(白雲木)
学名:Styrax obassia
科名:エゴノキ科 属名:エゴノキ属
別名:オオバヂシャ、オオバジシャ
花期:5月~6月
タイプ:落葉小高木
花色:白
環境省指定:
【分布】
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の落葉樹林に生育する。海外では、朝鮮半島、中国に分布する。
【特徴】
樹高は6-15mに達する。新枝は緑色で細かい星状毛が生えるが、2年枝になると表皮が縦に割れ、はがれ落ちると暗紫褐色になる。樹皮は灰黒色で、はじめは滑らかであるが古くなると縦に浅く裂け目が入る。葉は互生し、葉身は長さ10-20cm、幅6-20cmと大型になり、倒卵形から広倒卵形で、先端は短く尾状にとがり、基部は円形または広いくさび形になり、縁には先端がとがった微細な歯牙状の鋸歯がある。葉の裏面には星状毛が密生し、灰白色になる。葉柄は長さ1-2cmになる。枝先に垂れ下がった、長さ8-17cmになる総状花序をだし、白色の花を20個ほど下向きにつける。小花柄は長さ7-10mmある。萼はコップ状になり、縁に5歯があり、星状毛が密生する。花冠は長さ17-19mmで、5深裂し、花冠裂片は花冠筒部より長い。雄蕊は10個あり、花冠筒部に着生し、花糸は無毛。花柱は1個あり、雄蕊より長く、花冠よりは短い。

撮影場所:金剛山