ハウチワカエデ(羽団扇楓)
学名:Acer japonicum
科名:カエデ科 属名:カエデ属
別名:メイゲツカエデ
花期:5月~6月
タイプ:落葉高木
花色:紅紫
環境省指定:
【分布】
日本固有種。北海道および本州に分布し、低山帯から亜高山帯下部の山地の谷間などに生育する。
【特徴】
樹高は5mから15mに達する。冬芽の鱗片は4対ある。今年枝は赤褐色または紅紫色で、花時のみわずかに白色の長軟毛を散生させるが、後に落ち無毛で光沢がある。鱗片葉は長さ2.5-3cmで紅紫色を帯びる。葉は対生し、葉身は長さ4.5-9cm、幅5.5-11cm、掌状に9-11浅裂・中裂する。裂片の先端は鋭くとがり、基部は心形になり、縁には重鋸歯がある。花時の葉両面には白色の軟毛があるが、成葉では裏面の脈上や脈腋に毛が残る。葉柄は葉身の4分の1から2分の1の長さで、2-4cmになる。複散房状の花序を有花枝の先端から下垂させる。花は紅紫色で10-15個つき、雄花と両性花が混生する。萼片は長さ6-7mmで暗紅色、花弁は萼片より短く淡黄色でそれぞれ5個、雄花の雄蕊は長さ5mmで8個あり、葯は黄色。両性花の子房には黄白色の軟毛がある。果期は7-9月。果実は翼果で2個の分果からなり、分果の長さは2.5cmになる。10-11月に紅葉する。

撮影場所:比良山系