シラヤマギク(白山菊)
学名:Aster scaber
科名:キク科 属名:シオン属
別名:
花期:8月~10月
タイプ:多年草
花色:白
環境省指定:
【分布】
北海道~九州の山地や丘陵など
【特徴】
高さ1~1.5m。茎にはざらざらした毛が生えている。下部の葉には狭い翼のある長い柄があり、葉身は長さ9~24cmの心形で先は鋭くとがり、ふちには粗い鋸歯がある。葉は両面に短毛が密にあり、ざらつく。上部の葉ほど小さく、柄も短い。頭花は直径1.8~2.4cmで、舌状花は白色で、数は少ない。冠毛は長さ3.5~4mm。総苞は長さ4~5mm。総苞片は3列、微毛がある。外片は長さ1.5mmほどで内片より短い。そう果は長さ約3mmで無毛。
※菊の種類は、判別がつき辛く、掲載した写真が間違っていることもあります。予めご了承ください。

金剛山 2013年10月6日

金剛山 2013年10月6日