シュウブンソウ(秋分草)
学名:Rhynchospermum verticillatum
科名:キク科 属名:シュウブンソウ属
別名:
花期:8月~10月
タイプ:多年草
花色:淡黄緑
環境省指定:
【分布】
関東地方~九州の山地の木陰など
【特徴】
茎は高さは50~100cmで成長がとまり、2~4個の枝を横に伸ばす。葉は長さ7~15cm、幅2~3cmの長楕円形~披針形で、先は尖り、上半部に波状の浅い鋸歯がある。両面とも短い剛毛がある。葉腋からでた短い柄の先に淡黄緑色の直径4~5mmの頭花をつける。中心部は先が5裂した両性の筒状花がある。まわりに非常に小さいが雌性の舌状花が2列に並ぶ。果実はそう果で、舌状花のそう果には嘴があるが、筒状花のそう果にはない。筒状花には冠毛があるが、取れやすい。

金剛山 2012年9月22日

金剛山 2012年9月22日