シシウド(猪独活)
学名:Angelica pubescens
科名:セリ科 属名:シシウド属
別名:
花期:8月~10月
タイプ:多年草
花色:白
環境省指定:
【分布】
本州~九州の山地の斜面や、やや湿った日当たりのよいところに生える。
【特徴】
茎は中空で毛がはえ、直立して高さ1~2mになる。上部では枝を分ける。葉は2~3回3出羽状複葉。小葉は長楕円形で長さ5~10cm、鋸歯がある。葉の裏面は脈上に開出した白毛が密生する。頂小葉の基部は翼状に流れる。葉柄の基部は著しい鞘となってふくれ、茎を抱き、小枝の先では若い花序を包む。枝先に大形の複散形花序をつけ、大花柄は四方に広く張り出す。花弁は5個で内側に曲がる。総苞片も小総苞片もない。花柄に密生する毛は赤みを帯びる。果実は広楕円形で長さ6~10mm、2個の分果が向き合ってつく(外に向く側を背面、向き合った側を合生面という)。両側は広く薄い翼となる。

金剛山 2012年8月25日

伊吹山 2016年8月16日