金剛山の夏花(2)
大阪府・奈良県「金剛山」(2016年7月)
金剛山のピークのひとつに大日岳がありますが、ここは小さなススキの群生があり、陽当りも良く植生が少し異なります。ネジバナやオカトラノオ、オトギリソウ、誰かが植えた!?キキョウなどが咲いています。ネジバナは草原や人里近くでも見ることができる花ですが、螺旋を描く花の付き方、そしてよく見るとラン科とわかる可愛い花姿…結構ファンの多い花のひとつです。この日は人混みを避けて大日岳でゆっくり昼食をとりました。

ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)大日岳にて

ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)大日岳にて

ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)大日岳にて

キヨスミギボウシ(清澄擬宝珠、学名:Hosta kiyosumiensis.)大日岳にて

オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides)大日岳にて

ツチアケビ(土通草、学名:土通草Galeola septentrinalis)カトラ谷にて

バイケイソウ(梅蕙草、学名:Veratrum album subsp. oxysepalum(Turcz.) Hultén)カトラ谷にて

バイケイソウ(梅蕙草、学名:Veratrum album subsp. oxysepalum(Turcz.) Hultén)カトラ谷にて

タケニグサ(竹似草、学名:Macleaya cordata)カトラ谷にて

オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides )大日岳にて

キツリフネ(黄釣船、学名: Impatiens noli-tangere)黒栂林道にて

ホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)黒栂林道にて

ホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)黒栂林道にて

オトギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum)カトラ谷にて