オミナエシ(女郎花)

撮影場所:大和葛城山
学名:Patrinia scabiosifolia
科名:オミナエシ科 属名:オミナエシ属
別名:チメグサ、敗醤(はいしょう)
花期:8月~10月
タイプ:多年生植物
花色:黄
環境省指定:
【分布】
沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布している。
【特徴】
秋の七草の一つ。夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100 cm程度で、8-10月に黄色い花を咲かせる。日当たりの良い草地に生える。手入れの行き届いたため池の土手などは好適な生育地であったが、現在では放棄された場所が多く、そのために自生地は非常に減少している。 日本では万葉の昔から愛されて、前栽、切花などに用いられてきた。漢方にも用いられる。