アケボノシュスラン(曙繻子蘭)
学名:Goodyera foliosa var. laevis
科名:ラン科 属名:シュスラン属
別名:
花期:8月~10月
タイプ:多年草
花色:白、曙
環境省指定:
【分布】
日本では、北海道、本州、四国、九州、奄美大島に分布し、山地の落葉樹林下に生育する。国外では、南千島、朝鮮に分布する。
【特徴】
ツユクサシュスラン(学名:Goodyera foliosa )を分類上の基本種とする変種。地生の常緑の多年草で、根もと近くが越冬する。茎の下部は地表をやや長くはい、上部が斜上して、高さは5-10cmになる。地上をはう茎には節ごとに1根をだす。葉は4-5個が互生し、卵状楕円形でやや多肉質となり、長さ2-4cm、幅1-2cm、先端は鋭頭、基部は左右不相称の広いくさび形から鈍形になり、長さ約1.5cmになる葉柄に続く。葉に班がなく、縁にしわがあり波立つ。花茎を除き、全体に無毛である。和名の由来は、葉の色と感じを織物の繻子にたとえた同属のシュスランに似、花の色を明け方の空の色、曙に見立てたもの。

河内飯盛山
初めてですのでうまく感想かけませんが、福岡県に在籍しています。繻子蘭の群生しているところ長崎県でみました。感動そのものでした、素晴らしい写真いいですね。
田口さん初めまして…ありがとうございます^^ 自宅近くの里山に群生地があります♪ 白色と薄紅色のものがありますが、薄暗い林床に木洩れ日が入ると輝きとても綺麗です。素人写真ですが、これからもよろしくお願いします。