リョウブ(令法)
学名:Clethra barbinervis
科名:リョウブ科 属名:リョウブ属
別名:ハタツモリ
花期:7月~9月
タイプ:落葉小高木
花色:白
環境省指定:
【分布】
北海道南部から九州・済州島までの山林に多く見られる。
【特徴】
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。高さは3-7mになる。樹皮は表面が縦長な形に剥げ落ちて、その後茶褐色で滑らかになるので、「サルスベリ」と呼ぶ地方もある。 葉は長さ10cm、幅3cmほどで倒卵形に近い楕円形、縁には細かい鋸歯がある。表面にはつやがなく、無毛または微毛を生じる。枝先にらせん状につくが、枝先にまとまる傾向が強い。
花は夏に咲き、花弁は白く5裂する。枝先の長い総状花序に多数の花をつけよく目立つ。果実はさく果で3つに割れる。

撮影場所:伊吹山