ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ)
学名:Chionanthus retusus
科名:モクセイ科 属名:ヒトツバタゴ属
別名:ナンジャモンジャノキ
花期:5月~5月
タイプ:落葉高木
花色:白
環境省指定:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
【分布】
中国、台湾、朝鮮半島および日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県に隔離分布する珍しい分布形態をとる。
【特徴】
成木で樹高は20mを超える大型の落葉高木。幹は灰褐色で縦に切れ目が入る。 葉は長楕円形で4cm-10cm程度となり、長い葉柄を持ち対生する。花期は5月頃で、新枝の枝先に10cm程度円錐形に集散花序をつける。花冠は深く4裂する。雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。

撮影場所:鈴鹿山系