タガネソウ(鏨草)
学名:Carex siderosticta
科名:カヤツリグサ科 属名:スゲ属
別名:
花期:5月~6月
タイプ:多年草
花色:白、赤紫
環境省指定:
【分布】
比較的乾燥したところに生え、山腹の木陰や山道の脇で見かける。日本では北海道から九州までに広く分布し、国外では北東アジアに広く分布する。
【特徴】
地下に匍匐茎があり、横に這ってまばらな群落を作る。根出葉を一カ所から数枚つける。葉はやや立ち上がり、緑か黄緑で、質は薄く、つやはなく、縦のしわがある。基部の鞘は紅色を帯びる。花茎は、前の年に葉があった部分から出て立ち上がり、高さは30cmほど。緑色でつやがなく、全体に無毛。花茎は稜があって三角形になる。小穂は上の方に数個、互いに離れてつく。小穂の基部の苞は鞘があって、葉身は小さい。小穂は下のものほど柄があるが、真っすぐに花茎に沿う。小穂は雄雌性で、それぞれの先端部に雄花が少しつく。果胞は先端が丸く、肉厚になっている。名前は、スゲの仲間としては特に幅広い葉の形を、鏨(たがね)に見立てたものと言われる。

撮影場所:金剛山

撮影場所:金剛山