カザグルマ(風車)
学名:Clematis patens C.Morren et Decne.
科名:キンポウゲ科 属名:センニンソウ属
別名:
花期:5月~6月
タイプ:落葉性つる性多年草
花色:白、淡紫
環境省指定:準絶滅危惧(NT)
【分布】
本州、四国、九州北部、東アジアに分布する。
【特徴】
茎は褐色で木質化する。葉は長さ3-10 cmの小葉3-5枚からなる羽状複葉、短い若枝の先に白色または淡紫色の花を単生する。花びらのように見える萼は普通8枚で長さは7-8 cmだが、種類により変異が大きい。痩果は広卵形で、黄褐色の羽毛状となる。近縁のテッセン(C. florida)は中国原産で、普通花びらは6枚。ともにクレマチスの園芸品種の交雑に使われる。白花の品種がシロバナカザグルマ(白花風車、学名:Clematis patens C.Morren et Decne. f. leucantha Okuyama)と呼ばれることがある。
奈良県宇陀市の「カザグルマ自生地」が、1948年(昭和23年)1月14日に国の天然記念物の指定を受けた。

撮影場所:鹿華苑