林床に咲く花の輝き
春から初夏へ季節が移り変わる頃、金剛山の林床に咲く花…イナモリソウ。金剛山では、ババ谷、文殊尾根、セト周辺などで群落を見ることができます。ちょうど梅雨時期にあたるため、なかなか日差しに恵まれませんが、時折差し込む木洩れ日に浮かぶ薄紫の小さな花は、登山者の心を癒してくれます。この日は、時間がなくババ谷周辺を散策しただけですが、梅雨の晴れ間に色々な花を見ることができました。
イナモリソウ(稲森草、学名:Pseudopyxis depressa)
イナモリソウ以外にも色々な花が林床を彩っています。

トチバニンジン(栃葉人参、学名:Panax japonicus)

サワギク(沢菊、学名:Nemosenecio nikoensis)

ハナニガナ(花苦菜、学名:Ixeris dentata var. albiflora f. amplifolia)

スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)

ナルコユリ(鳴子百合、学名:Polygonatum falcatum)

ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺、学名:Rubus palmatus var. palmatus)

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile)