ニワトコ(庭常)
学名:Sambucus racemosa subsp. sieboldiana
科名:スイカズラ科 属名:ニワトコ属
別名:接骨木
花期:3月~5月
タイプ:落葉低木または小高木
花色:黄白、淡紫
環境省指定:
【分布】
日本では、本州、四国、九州(対馬・甑島・種子島・奄美大島を含む。)に分布し、山野の林縁にふつうにみられ、湿気があって日当たりのよい所に多い。世界では、朝鮮南部、中国に分布する。
【特徴】
樹形は下部からよく分枝し、枝は独特な弧形を描き、高さは2-6mになる。幹の古い樹皮は黒褐色で厚いコルク質があり、深いひび割れが入る。枝は褐灰色で皮目があり、若い枝は緑色。枝に太い髄があり褐色になる。
花のつく枝の小葉は2-3対、つかない枝のものは3-6対となる。今年枝の先端に長さ幅とも3-10cmになる円錐花序をだし、小さい花を多数つける。花冠は径3-5mmで5深裂し、ふつう黄白色ときに淡紫色で、かすかに匂いがある。雄蘂は5個で花弁より短い。子房は鐘状で3室からなる。果実は長さ3-4mmになる球卵形の核果となり、6-8月に暗赤色に熟す。中に3個の種子が入る。

撮影場所:金剛山