ヤマホトトギス(山杜鵑草)
学名:Tricyrtis macropoda
科名:ユリ科 属名:ホトトギス属
別名:
花期:7月~9月
タイプ:多年草
花色:白、紫
環境省指定:
【分布】
北海道(西南部)本州、九州、四国
【特徴】
茎高は30~50㌢。葉は出たての時は無毛、倒卵状楕円形。基部は茎を抱かない。9月ごろ茎の頂や上部の葉腋にまばらな散房花序をだして咲く。上向きに開き花被片には花柄とともに軟毛がみられる。白地に紫の斑点がある。中央あたりで平開し基部には袋状の突起があり、雄しべ6本、花糸は互いに寄り添って立ち上部はそり返り頂に葯がつく。子房は細長く花柱は上部で3本に分かれ更にさらにその先で2本に裂け粒状の毛がある。山地に生えるホトトギスという意味。
ヤマホトギスは6枚の花被片が下向きに反り返り黄斑があるのに対して、ヤマジノホトトギスの方は水平に開き黄斑はなく花数も1~2個しかつけない。

撮影場所:金剛山