カワラナデシコ(河原撫子)
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
科名:ナデシコ科 属名:ナデシコ属
別名:ナデシコ、ヤマトナデシコ
花期:6月~9月
タイプ:多年草
花色:淡紅、白
環境省指定:
【分布】
本州以西四国、九州に広く分布するほか、沖縄諸島(久米島・渡名喜島)に少数が自生する。朝鮮、中国、台湾に分布する。主に日当たりの良い草原や河原に生育するが、路傍や山地の斜面、海岸の砂浜等でも生育する。
【特徴】
秋の七草の1つであるナデシコ(撫子)は本(変)種のことを指す。
多年草で、高さ30~50cm。茎は根から叢生し、節が膨らむ。葉は対生、線形~線状披針形で長さ4~7cm、先端は鋭く尖り、基部は茎を抱きこみ(抱茎)、無毛で、粉白色を呈す。葉柄は無い。花期は6~9月。花は茎の頂端に付き、直径4~5cm、がく片は3~4cm、苞(ほう)は3~4対ある。花弁は5枚で、先が糸状に細裂している。雄蕊は10本、雌蕊は花柱2本。色は、淡紅色が一般的だが、白色も多い。

撮影場所:伊吹山

撮影場所:大和葛城山