鷲尾山から寶山寺へ(生駒山地)
よくトレーニングで歩く生駒山へのルートですが、今回は生駒山からの北側稜線にある鷲尾山を...
近畿地方とその周辺にも自然豊かな風景を見ることができます。写真中心で素晴らしい風景をご紹介いたします。
by ksakiyama · Published 2021年9月1日 · Last modified 2021年10月2日
よくトレーニングで歩く生駒山へのルートですが、今回は生駒山からの北側稜線にある鷲尾山を...
by ksakiyama · Published 2021年8月28日 · Last modified 2021年9月5日
梅雨時期に足を運ぶ金勝アルプスと真夏に探索する湖南アルプス…二つの山域とも「湖南アルプ...
by ksakiyama · Published 2021年8月11日 · Last modified 2021年8月23日
「地球温暖化」が話題になり始めて相応の時が経ちますが、近年では「脱炭素」が世界的な注目...
by ksakiyama · Published 2021年8月5日 · Last modified 2021年8月18日
山を登り始めて2年弱の頃(2015年)、初めて伊吹山に登りました。初めて登る伊吹山は、...
by ksakiyama · Published 2021年8月5日 · Last modified 2021年8月18日
今年こそ花の山「白山」へ遠征しようと計画を練っていましたが、天候の加減で断念せざるを得...
by ksakiyama · Published 2021年7月31日 · Last modified 2021年8月9日
キバナノショウキランが自生するこの山域は、数年前に大きな自然災害(斜面崩壊)があり、自...
by ksakiyama · Published 2021年7月30日 · Last modified 2022年7月30日
何となく気が向いた時に行く赤目四十八滝…長坂山トレッキング道が開通して、ハイキングだけ...
by ksakiyama · Published 2021年7月19日 · Last modified 2021年8月8日
金剛山の夏を彩る花と言えば、イワタバコ、「こごせゆり」とも呼ばれるヤマユリ、そして梅雨...
by ksakiyama · Published 2021年7月13日 · Last modified 2021年8月1日
秋の七草は、秋を代表する7つの草花を指し、桔梗(キキョウ)は秋の七草のうちの1種です。...
by ksakiyama · Published 2021年7月11日 · Last modified 2021年7月27日
年に何回か歩く生駒山ですが、生駒縦走歩道で山頂や寶山寺へ行くことがほとんどで、なかなか...
by ksakiyama · Published 2021年6月28日 · Last modified 2021年7月11日
数年前に金剛山の麓で偶然見かけたキヌガサタケ。純白のドレスを纏ったかのような美しい姿か...
by ksakiyama · Published 2021年6月24日 · Last modified 2021年7月8日
早春から続いた花の季節も一段落して、湿気の多い梅雨に突入。気温だけでなく湿度も高くなる...
by ksakiyama · Published 2021年6月21日 · Last modified 2021年7月5日
金勝(こんぜ)アルプス一帯は、もともとヒノキの林に覆われていましたが、万葉の時代からヒ...
by ksakiyama · Published 2021年6月17日 · Last modified 2021年7月1日
岩湧山では、この時期山頂の茅場を中心に多くのササユリが咲きます。色合いも様々で、淡いピ...
by ksakiyama · Published 2021年6月9日 · Last modified 2021年6月29日
昨年初めて登った学能堂山(がくのどうやま)に今年もベニバナヤマシャクヤクを求めて行って...
by ksakiyama · Published 2021年5月31日 · Last modified 2021年6月30日
大峰山脈の釈迦ヶ岳には、色々思いもあって年に一回は訪れたいと思っています。厳冬期は登山...
by ksakiyama · Published 2021年5月31日 · Last modified 2021年6月30日
例年、初冬か早春に登る大峰山脈の釈迦ヶ岳ですが、昨年は機会を逃し登ることができませんで...
by ksakiyama · Published 2021年5月26日 · Last modified 2021年6月22日
大峯奥駆道が走る尾根の中でも石灰岩質の地形とその地質を好む植生豊かな行者還岳周辺は、毎...
by ksakiyama · Published 2021年5月26日 · Last modified 2021年6月22日
少し前まで国道309号90番ポイントから清明ノ尾に登り大峯奥駆道に出合うルートは、それ...
続き
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |