植林地の中の祠(久留野道)
龍伝説を辿り五條市の草谷寺から北山道(仮)で、北山(中葛城山)へ登った後、夕方の用事に間に合うように金剛山山頂には寄らず、久留野道で駐車地まで下山しました。久留野道は、ダイトレ、久留野林道が出合う久留野峠から五条方面へ通じている山道です。そのほとんどの区間は、植林地の中を通っていて、中葛城山山頂近くは笹薮に覆われています。途中、クソマル谷や龍胴塚への分岐があったり、杣道と思われる踏み跡が見られます。迷うことは少ないと思いますが、分岐しているところは、地図やGPSで確認しながら歩くようにして下さい。その他大きな危険個所は特にありません。




中葛城山から急な階段を下ると、久留野林道とダイトレが出合い、五条方面に向けて道が下っています。この道が久留野道です。久留野道も千早越えの道同様、河内(千早)と大和(五條)を結ぶ重要な道だったと思われます。

下の写真は、右から道が下りてきています。踏み跡は薄く、ほとんど歩かれることはないようですが、北山道(仮)龍胴塚のある辺りから道が続いているようです。その他にも分岐らしい箇所があるので注意して下さい。




猿田彦大神は道案と内旅人の神様、大山津見神は山の神様、大地主大神(地主神)はその地の神様だとのことです。


林道久留野線はクソマル谷への入路で、過去数回歩きました。クソマル谷もかなり奥まで古い道跡が残されています。




久留野道登山口から駐車地に戻る途中、地形図に記載のある三角点に寄ってみました。点名は「東谷」で、標高346.6mです。
