ヤブウツギ(藪空木)
学名:Weigela floribunda
科名:スイカズラ科 属名:タニウツギ属
別名:ケウツギ
花期:5月~6月
タイプ:落葉小高木
花色:濃紅
環境省指定:
【分布】
本州の山梨県以西の太平洋側と四国に分布する。山地の林縁や林内の日当たりのよい場所に生育。
【特徴】
樹高2m~3mの落葉広葉低木。樹皮は灰褐色で縦に深い裂け目があり剥がれやすい。葉は単葉で対生し長さ5cm~12cmの楕円形~長楕円形、葉縁には細鋸歯がある。葉先は尾状に尖り、基部は楔形で葉柄は短い。葉表は濃緑色、葉の裏は灰緑色で葉脈上に毛が生える。枝先や葉腋から長さ約3cmの暗紅色の花を3個~5個つけ、花冠は漏斗型で先は5浅裂し、花冠の外側には微毛が密生する(雄シベ5個、雌シベ1個で白い円形の柱頭が目立つ)。線形の萼片5個や花柄にも毛が密生する。果実は朔果で長さ約2.5㌢の細い棒状、熟すと裂開して種子を出す。

撮影場所:大峰山系