ツバメオモト(燕万年青)
学名:Clintonia udensis Trautv. et Mey.
科名:ユリ科 属名:ツバメオモト属
別名:
花期:5月~7月
タイプ:多年草
花色:白
環境省指定:
【分布】
東北アジアと日本の北海道から奈良県以北の本州の山地帯上部から亜高山帯の林内に分布
【特徴】
葉は倒卵状長楕円形で、長さ15-30 cm、幅 3-9 cmで、数枚を生じてすべて根生する。葉質は柔らかいがやや厚みがあり、はじめは縁に軟毛がある。花茎の先端に総状花序を付け、その基部に包があるが、これは花時には脱落する。花は白く、開花時にはやや下を向く。花被片は長さ10-15 mmで6枚、ほぼ平らに開く。花後に花茎は2倍ほど長さ40-70 cmまで伸び、個々の花柄も3-6 cmに伸びる。液果は直径約1 cmの球形で、瑠璃色から熟した後に藍黒色になる。和名の由来には、葉がオモトに似ている上で、葉が開くのを刀の鍔に見立てて、鍔の芽からツバメや、果実の色がツバメの頭に似ていることによるなどの諸説がある。

撮影場所:大峰山系